当時行き着いた先のUSBメモリ(苦笑)のNASをRaspberry Pi 3にマウントしてみる。
また、自動マウントすることで毎回手動マウントしないようにする。
■本日の目標
・無線LANルータで簡易NAS化したUSBメモリをマウントする。■主な作業環境
・HW:Raspberry Pi 3 Model B・OS:CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)
・NAS:無線LANルータに刺したUSBメモリ(32GB)
⇒フォーマット:XFS
■NASをマウント(NFSタイプ:CIFS)
・まずはマウント先のディレクトリを作成する$ mkdir /mnt/nas $ ll /mnt/nas/ 合計 0
・次はマウント先のディレクトリを調べる
※NAS(無線LANルータ)のIPアドレスがわかっていることが前提
$ smbclient -L 192.168.1.5 -U% Domain=[XXXX] OS=[Unix] Server=[Samba 3.0.24-1.35_OSSTECH] Sharename Type Comment --------- ---- ------- disk1_pt1 Disk auto-mount (disk1/part1) IPC$ IPC IPC Service () ・・・(以下、略)・・・
disk1_pt1がマウントしたいディレクトリであることがわかった。
・続いてマウント
$ mount -t cifs //192.168.1.5/disk1_pt1 /mnt/nas -o username=XXXX Password for XXXX@//192.168.1.5/disk1_pt1: $ ll /mnt/nas/ 合計 4096 drwxrwxrwx. 2 65534 65534 0 10月 29 2016 apps drwxrwxrwx. 6 65534 65534 0 1月 16 21:56 document drwxrwxrwx. 2 65534 65534 0 4月 23 2016 movie drwxrwxrwx. 172 65534 65534 0 8月 9 2016 music drwxrwxrwx. 3 65534 65534 0 7月 6 2015 photo
・ちなみにアンマウントする場合は次のコマンドで。
$ umount /mnt/nas
最後に自動マウントの設定を行う。
■/etc/fstabを設定する
・マウント設定前にファイルシステムの情報を取得する。$ df -hT ファイルシス タイプ サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/root ext4 13G 1.2G 11G 10% / ・・・(以下、略)・・・
・/etc/fstab ファイルにマウント情報を追記する。
$ echo '//192.168.1.5/disk1_pt1 /mnt/nas cifs username=XXXX,password=XXXX' >> /etc/fstab $ cat /etc/fstab #Generated by RootFS Build Factory ・・・(中略)・・・ //192.168.1.5/disk1_pt1 /mnt/nas cifs username=XXXX,password=XXXX
・マウントを実行する。
$ mount -a
・マウント結果を確認する。
$ df -hT ファイルシス タイプ サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/root ext4 13G 1.2G 11G 10% / ・・・(中略)・・・ //192.168.1.5/disk1_pt1 cifs 31G 24G 6.6G 79% /mnt/nas
・NASのディレクトリ詳細が参照できればOK。
$ ls -l /mnt/nas 合計 4096 drwxrwxrwx. 2 65534 65534 0 10月 29 2016 apps drwxrwxrwx. 6 65534 65534 0 1月 16 21:56 document drwxrwxrwx. 2 65534 65534 0 4月 23 2016 movie drwxrwxrwx. 172 65534 65534 0 8月 9 2016 music drwxrwxrwx. 3 65534 65534 0 7月 6 2015 photo
・最後に再起動して、マウントが維持されていることを確認する。
$ reboot
■残課題
・自動マウントには「/etc/fstab」と「autofsサービス」の方法があるが、両者の違いを簡単に表現すると、
/etc/fstab :常時接続
autofsサービス:随時接続
となるだろうか。
実行環境がRaspberry Pi 3となり、
一般的なサーバと比較するとリソースを大量消費できないため、
「autofsサービス」を使いたいところだったが、どうにも上手くマウントうまくできなかった。
サービスは問題なく起動していた(/var/log/messagesにもエラー無し)ので、後日もう少し調査してみたい。